■ はじめに:いい歯は、あなたの人生を豊かにする
「歯なんて、何本かなくても大丈夫」――そんなふうに思っていませんか?
けれども、歯の健康は人生の質を大きく左右します。
よく噛めることは、美味しく食べられる幸せを支えるだけでなく、全身の健康や脳の活性化にも深く関わっています。
そして、その土台を支えているのが、「歯ぐき」と歯を支える「骨」です。
■ 歯周病とは?知らない間に進行する“静かな病気”
歯周病は、歯を支えている歯ぐきや骨が壊されていく病気です。
初期のうちは痛みがほとんどなく、気づかないまま進行するのが特徴です。
✅ 朝起きたとき、口の中がネバつく
✅ 歯ぐきが赤く腫れている
✅ 歯磨きで血が出る
✅ 口臭が気になる
…これらの症状がある方は、歯周病が始まっている可能性があります。
■ 歯周病と全身の健康とのつながり
近年、歯周病と全身の病気との関連が注目されています。口だけの問題だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす病気なのです。
🔹 糖尿病との悪循環
歯周病があると、血糖値のコントロールが難しくなることがあります。
逆に、糖尿病の方は歯周病が進行しやすくなるため、早めの対策が大切です。
🔹 心疾患・脳卒中のリスクも?
歯周病菌が血管を通じて体内に広がることで、動脈硬化や心臓病、脳卒中のリスクが高まる可能性も指摘されています。
🔹 認知症や誤嚥性肺炎との関係も
高齢になると歯周病は誤嚥性肺炎や認知機能の低下とも関わってくると言われています。
だからこそ、年齢に関係なく早めの予防が鍵です。
■ 歯周病は予防できる!今からできる3つのこと
① 正しい歯みがき
歯と歯ぐきの境目をやさしく磨くことがポイント。1日2回以上、フロスや歯間ブラシもプラスして、歯と歯の間もきれいにしましょう。ちゃんと磨けているか歯科医師・歯科衛生士に定期的にチェックしてもらいましょう。
② バランスのとれた食生活
よく噛んで食べることは、だ液の分泌を促し、細菌の繁殖を防ぐ効果があります。ビタミン類を多く含む食品で、歯ぐきを健康に保ちましょう。
③ 歯科での定期検診
歯周病は自分では見つけにくい病気です。3〜6ヶ月ごとの検診で、プロの目によるチェックとクリーニングを受けることが大切です。
■ 「いい歯」で、人生はもっと楽しくなる
健康な歯があれば、食事が美味しくなる。会話が楽しくなる。笑顔に自信が持てる。
そして何より、自分らしい人生を楽しむ力につながります。
歯周病は、しっかり予防すれば防げる病気です。
だからこそ、「まだ痛くないから」「忙しいから」と後回しにせず、未来の自分のために、今できるケアを始めましょう。
🌟 愛歯科矯正歯科医院は、あなたの健康をお口から支えます
私たちは、患者さまの一生の健康と笑顔を守ることを目指しています。
気になる症状がある方も、何もない方も、どうぞお気軽にご相談ください。
いい歯で、いい人生を。
そのお手伝いを、私たちにさせてください。
コメント